よくいただく質問(Q&A)
治療についてのご質問

※質問の文字をクリックすると回答が開きます。
Q1. 鍼は痛くないですか?
A1. 鍼は、爪で皮膚をつねったような「チクッ」とした感覚を感じる方が多いようです。感覚には個人差が大きいので一概には言えませんが、思っていたよりも痛くないとおっしゃる方が多いです。
Q2. 鍼で血が出ないですか?
A2. 毛細血管に鍼が当たると、鍼を抜いた後に極少量の出血が起こることがあります。またその出血が皮膚の下で起きる場合もありその場合は内出血となって小さなアザのようになることがあります。どちらも痛みはなく、内出血の場合も1週間~10日前後で自然に元に戻ります。
Q3. 鍼を何本位さすのですか?
A3. 1回の治療では約20本~50本程度となります。症状やその時の体調によっても変わります。また、鍼が苦手な方には極力鍼の本数を少なく、また刺激も調整して治療致しますのでご心配なことをお気軽にご相談下さい。
Q4. 鍼の本数が多いほど効きますか?
A4. 鍼の本数が多いほど効果が高いというわけではありません。必要なツボや部位に必要な本数を症状や体質、また患者さんの刺激に対しての感じ方に合わせて治療することが大事だと考えております。
Q5. 鍼はどのくらい深くさすのですか?
A5. 治療方針や鍼をさすツボ・場所と症状や患者さんの刺激に対しての感じ方によっても鍼をさす深さを変えています。ツボに対して鍼をする場合は数ミリ程度の場合もありますし、筋肉に対して鍼をする場合はその筋肉に届くよう数センチの深さになることもあります。
Q6. 鍼は神経に刺すのですか?
A6. 鍼が神経の近くに届くことはありますが、神経自体を狙って神経に鍼を刺すことはありません。仮に鍼が神経に当たった場合を考えても、当院で施術する時の鍼を刺す力の強さと当院で使用している鍼の柔軟性を考えると、まず神経を傷つけたりするようなことはありませんのでご安心下さい。
Q7. 鍼で感染しないですか?
A7. 当院では1回の治療毎に廃棄するディスポーザブルの鍼を使用しております。鍼を使いまわしたりすることはありませんのでご安心下さい。また、鍼灸師の手指消毒などに対しては消毒法に基づき、細心の注意をはらって徹底した消毒を行っております。
Q8. 鍼はなぜ効くのですか?
A8. 鍼灸は、筋肉の緊張を緩めたり、血液やリンパ液の循環を改善させたり、痛みを感じにくくする等の効果があります。鍼灸の効果については、各国の研究機関や大学等で研究が進められていますが、鍼灸の刺激が自律神経系・内分泌系・免疫系に作用して、自然治癒力に働きかけるのではないかと考えられています。
Q9. 鍼を受けると癖になりませんか?
A9. 鍼灸治療に麻薬のような依存性はありませんので癖にはなりません。一方、鍼灸治療を心地よいもの・治療を受けると身体の調子がよい感じがする・なんとなく安心感があって治療をまた受けたいなど、そういった意味合いで癖になる場合もあるとも言えます。
Q10. 治療後にお風呂に入れますか?
A10. お風呂に入ることは可能ですが、いつものお風呂よりも少し短め、お湯の温度は少しぬるめが良いと思います。鍼治療の後は身体の循環が良くなっていますので、それによりのぼせやすかったりする方もいらっしゃいます。
Q11. 1回の治療でよくなりますか?
A11. 症状やその度合いによっては1回の治療で効果を感じていただけることがありますが、鍼灸治療の効果は身体に負担なくバランスが取れていくため、何回か治療を受けられるのが良いかと思います。
Q12. 鍼灸師ってどんな資格ですか?
A12. 正式には「はり師」「きゅう師」という日本の厚生労働省が認定する国家資格です。
Q13. 鍼で肺に穴が開いたりしませんか?
A13. 当院での治療によって肺に穴が開いたことはありません。治療する場所や鍼の深さなどに十分注意し、解剖の知識はもちろんのこと、患者さんの体格などを見極めて治療することが大事だと考えています。
Q14. 鍼に副作用がありますか?
A14. 副作用については、まれに鍼をした部分に1㎝位のアザができることがあります。これは1~2週間位で自然になくなります、あとに残るようなことはありませんのでご安心ください。他には、治療後に身体がだるくなったり眠くなることがあります。これを「鍼あたり」と呼んでいます。よく温泉などに入ってだるくなるような「湯あたり」がありますが、少し似ているところがあります。鍼治療が初めての方、体調がすぐれない方、身体の感覚が敏感な時などは「鍼あたり」を感じることが多いようです。ただ、あまり心配しすぎることはなく、数時間から半日程度で自然に消えていきますので、鍼治療の後はあまり活動せずにのんびりと過ごされることをおすすめします。
Q15. 鍼はどんな症状や病気に効きますか?
A15. 鍼はNIH(米国 国立衛生研究所)より眼精疲労をはじめ様々な病気に対しての効果が認められています。詳しくは公益財団法人 日本鍼灸師会の鍼灸の基礎知識のページをご覧ください。
Q16. 鍼が初めてですが大丈夫ですか?
A16. 当院には鍼が初めてという患者さんが多くご来院されております。「鍼」に対して「恐い…」「痛そう…」というイメージがあるのは当然の事ですので、不安な方はお気軽にご相談下さい。注射の針のようなものをイメージしている方も多いようですが、当院で使用する鍼の太さは髪の毛の太さより細いものなのでご安心ください。不安な方は治療前に使用する鍼を実際に見て、触っていただくこともできます。すると大体の方が「こんなに細くて柔らかいんだ」とおっしゃいます。実物を見て少し緊張が取れる方も多いです。初めての鍼はやっぱり緊張する方が多いと思いますので、気になることは何でもご相談下さい。
Q17. 金属アレルギーで鍼は大丈夫ですか?
A17. 当院にも金属アレルギーの患者さんは沢山いらしております。アレルギーの強さによっても変わることだと思いますが、当院で治療を受けられた方で金属アレルギーの症状が出た方は今のところいらっしゃいません。金属アレルギーは反応する金属が人によって違いがあります。当院で使用している鍼の材質はアレルギー反応の起きにくいステンレスです。
Q18. 薬を飲んでいて鍼は大丈夫ですか?
A18. 当院にはお薬を服用されている方も多くいらしております。西洋のお薬、漢方薬などは鍼と併用されても問題はないと思います。薬の副作用によって乱れた身体のバランスを調整する意味で治療を受けられている方もいらっしゃいます。
Q19. 治療後に運動をしてもよいですか?
A19. 鍼灸治療の後に運動をされても問題はありません。ただ、鍼灸治療の後はその症状や度合いにもよりますが、だるさや眠気を感じることがあります。身体の循環が良くなっていることで起きる一時的なものですが、できれば鍼灸治療の後は運動ならいつもよりも軽めにする、のんびり休むなどのお時間の過ごし方をお勧めはしています。治療前は治療後にジムに行こうと思っていた方でも、治療後には今日はゆっくりしよう…と心も体もゆったりリラックスされる方も多いようです。
Q20. 治療の感覚はどれくらいですか?
A20. 眼精疲労の場合は初回~3回目位までは1~2週間に1回程度の治療をおすすめします。症状が変化し改善されてきたら治療の間隔をあけていっても良いかと思います。
Q21. 鍼の痛みは日によって違いますか?
A21. 鍼をうつ場所によって、またその時の体調によっても鍼の感じ方は変わります。女性であれば生理の時は肌や感覚が敏感になることがありますので、普段よりも痛みを増して感じる方が多いようです。また、筋肉の張り具合や鍼に対しての恐怖感によっても鍼の刺激は変わって感じられると思います。痛いと感じた時は遠慮なくお申し付けください。鍼の痛みと緊張の度合いによっては鍼の効果も薄らぐ可能性がありますので、鍼の本数を減らしたり、また整体のみに切り替えたりと相談させていただきますので遠慮なくお申し付けください。
Q22. 鍼のあとは残りますか?
A22. 基本的には鍼のあとは残りません。まれに内出血(皮膚の下での出血)する場合がありますので、その場合は1センチ程度の小さなアザができることがありまが、1~2週間でそのアザも消えますので鍼のあとがずっと残るようなことはありません。
Q23. 鍼の後のだるさは大丈夫ですか?
A23. 鍼によって身体の循環が促進されたことによるもので、心配な症状ではありません。鍼治療の後は、だるさの他に眠気や体が重く感じるなどの症状を感じる方、特に何も感じない方など様々で個人差がとても大きいようです。できるだけその方の刺激の感じ方に合わせて刺激量を最適にして参りますので、治療後に何か身体の変化を感じましたら次回の治療の際にお知らせいただければと思います。
Q24. 整体はボキボキしたりしますか?
A24. 当院で行う整体はボキボキしたりしません。指圧マッサージのような手技を当院では整体とよんでいます。
Q25. 整体治療だけでも効果はありますか?
A25. 整体治療を受けただけでも、リラックスできたりこりがほぐれたりした場合に、何となくこれいいかも!と感じられればよい治療効果がでやすいように感じます。鍼嫌いの人は無理に鍼をやるより整体だけの治療の方が効果を得られる可能性があると思います。
Q26. リラックス目的でもいいですか?
A26. もちろん大丈夫です。是非体調管理におすすめしています。当院にはとくに不調はなくリラックス目的で、毎週1回60分を5,6年続けて来てくださっている方も数人いらっしゃいます。
眼精疲労についてのご質問

※質問の文字をクリックすると回答が開きます。
Q1. 目の鍼が怖いのですが大丈夫ですか?
A1. 当院では眼精疲労や疲れ目、頭痛などの症状の場合に目の周りにあるツボに鍼をうちます。鍼をするといっても顔専用の短い鍼を使用して刺す深さは1㎜程度でチョンと皮膚に乗せる程度のものです。少しチクッと感じる人や痛みを感じない人も多いくらいです。ただ、1㎜位の深さとはいえ、目の周りは皮膚が薄く毛細血管が集まっているためまれにアザができることがあります。目の周りに1~2週間アザが残ってしまうと仕事や生活上絶対に困るという場合は、目の周りの鍼はおすすめしていません。(アザは必ず消えますのでずっと痕にのこるようなことはありませんのでご安心ください)目の周りに鍼ができない場合は、目の周りは鍼をしないでマッサージのみで治療します。目の周りのアザの頻度はごくまれですが絶対にならないとは言えませんので治療前にそのことを確認してご了承いただいてから治療をおこなっております。
Q2. 目の周りに鍼をしていただけますか?
A2. 当院では眼精疲労や疲れ目、頭痛などの症状の場合目の周りにあるツボに鍼をうちます。
Q3. 眼精疲労がよくなりますか?
A3. 当院で鍼灸治療の治療を受けれらた方からは「視界が開けたように感じる」「目の疲れが楽になった」といったご感想をいただいております。当院では、目の周りにある効果的なツボに加えて、首・肩・背中・手・足など、身体全体の治療を致しますので治療後しばらく調子が良いという方もいらっしゃいます。ただ、目は日々使うものですので、長時間PCやスマートフォンを見るなどで眼精疲労の症状を感じるようになると思います。目の体操やツボ押し、目の周りや首を温めるなどの工夫も大切ですし、適度な目の休息と心の休息も必要だと思います。目の疲れが溜まりすぎる前に、鍼灸治療を受けられるのが良いかと思います。
Q4. 治療のペースはどれくらいがよい?
A4. 初回~3回目位までは1~2週間に1回程度の治療をおすすめします。症状が変化し改善されてきたら治療の間隔をあけていっても良いかと思います。
Q5. 二重に見えるのがよくなりますか?
A5. 実際に数回でよくなった方がいらっしゃいます
Q6. おでこが痛いのに効きますか?
A6. 目の上やおでこの辺りが気になる方も治療によって気にならなくなった方もいらっしゃいます
その他のご質問

※質問の文字をクリックすると回答が開きます。
Q1. 領収書は医療費控除になりますか?
A1. はい、なります。国税庁のホームページの医療費控除の対象となる医療費の4項目目に次のように記載されています。あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の対価(ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれません。)
Q2. 保険は使えますか?
A2. 当院では保険は使えません。
Q3. クレジットカードは使えますか?
A3. クレジットカード単体ではご利用いただけません。当院では現金もしくはPayPayでのお支払いが可能です。PayPayの支払い方法でクレジットカードを選択した場合はPayPay経由でクレジットカード払いができます。ただしクレジットカードのセキュリティーで3Dセキュアの設定をして本人確認が取れていない場合は使用限度額が5千円までになってしまうようです。詳しくはPayPayのサイトなどでご確認下さい。
Q4. 予約が必要ですか?
A4. 当院はご予約制のため、事前のご予約をお願いしております。当日でも、すぐにご案内できる場合もありますので、お手数ですが一度お電話かネット予約かライン予約にてご連絡いただきますようお願い致します。
Q5. 着替えの用意が必要ですか?
A5. 当院では治療をお受けいただく際のお着替えをご用意しておりますので、お着替えをお持ちいただかなくて大丈夫です。身体の大きな方用のお着替えもご用意しておりますので、ご心配な方はご予約の時にお知らせください。
Q6. 駐車場はありますか?
A6. 当院専用の駐車場はありません。近隣にコインパーキングが数か所ありますので、そちらをご利用いただいております。
Q7. 次の予約はどうしたらよいですか?
A7. 治療後にその場で次のご予約をお取りいただくことができます。後日の場合は、メールか電話にてご予約を承ります。
Q8. 相談だけでも大丈夫ですか?
A8. はい。大丈夫です。分からないことや不安なことがありましたら、お気軽にメールか電話でご相談ください。
Q9. 予約の変更はできますか?
A9. はい、できます。ご予約の変更やキャンセルはメール又はお電話にて承っております。変更やキャンセルは、お分かりになった時点で、できるだけ早く教えていただけると助かります。当日に突然の予定が入ったり、急な体調不良などの場合もあるかと思いますが、そのような場合も変更やキャンセルのご連絡をお願いしております。もし当日ご予約の時間から15分過ぎても連絡がなかった場合は、こちらから一度確認のお電話を入れさせていただいております。
Q10. 二人で同時に治療を受けられますか?
A10. 当院はベッド1台の治療院ですので、同時にお二人で治療をお受けいただくことはできません。
Q11. 予約時間前に行った方がよいですか?
A11. ご来院のお時間はご予約の時間で構いません。ご予約の時間の15分以上早く来ていただいても、まだ前の方の着替えなどが終わっていない場合もありますので、お店の外でお待たせしてしまうこともあります。また、初めての方の場合はお話しを伺うための時間を治療の時間とは別に設定して予定を組んでおりますので、実際に治療する時間が短くなるようなこともありませんので、安心してご予約の時間にお越しください。
Q12. 同伴者が中で待つことはできますか?
A12. はい、大丈夫です。ただ、治療室の中のベッドの横でお待ちいただくことになりますので、狭い上に室温も通常より高めだったりとあまり快適ではないと思います。すぐ近くには喫茶店やスターバックスなどがあり、そちらでお待ちになるお連れ様もいらっしゃいます。
Q13. 初診はどれ位時間がかかりますか?
A13. 初めての方の場合は、到着から帰るまでに治療時間+1時間くらいの時間をみていただければと思います。+1時間の内容は、問診(カルテのご記入から症状についてのお話しをお伺いする)・治療する際、治療後のお着換えなどで約1時間程度になります。
ご予約・お問い合せ
- 03-6721-6532
お電話受付時間:8時~19時半
診療時間のご案内
- 10時~19時半(最終受付)
休診日カレンダー
2023年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
2023年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※火曜日は定休日です
当院のご案内
東京都渋谷区恵比寿1-26-12
サンライズヴィラ 202号