治療内容について
眼精疲労は目を酷使することで、目の働きに関わる神経や筋肉の緊張状態が起こり、しだいに全身に影響して様々な症状が目の症状とともに現れている状態と考えます。
全身に影響するのは、自律神経の働きが乱れによるものが大きく、頭痛・倦怠感・気分の落ち込み・イライラ感などの目以外の症状が現れやすくなります。
このため治療では目を中心とした鍼に加えて、全身の調整を行うことが改善への近道と考えています。
眼精疲労といってもその度合いや症状は千差万別です。患者さんの状態に最適な刺激量になるように、鍼の本数やツボとコリのポイントを見極めて治療しています。
施術の流れ
問診&身体の状態をチェック

- 首の動きや、首・肩から背中の筋肉の状態をチェックします。

うつぶせ

- 手技:肩から背中を中心にこりをゆるめながら鍼が効果的なポイントを見極めます。
- 鍼:後頭部や肩甲骨への鍼や目に効果のある背中のツボに鍼をします。

あおむけ

- 手技:後頭部や首の横をしっかりとほぐし、目の周り・頭皮をていねいにゆるめます。
- 鍼:目の周りのツボや目に効果の高い手足のツボに鍼をします。
※上記は一例です。症状や体質に合わせて最適な施術を組み立てます。
鍼の治療について
目のツボへの鍼
目のまわりには
眼精疲労に効果の高いツボが沢山あります。
それぞれにツボには次のような効果があり、鍼で適度な刺激をあたえることでツボの効果が目に作用します。
- 目の奥の痛み
- 視力低下
- 頭痛
- 目の充血
- 老眼

身体のツボへの鍼
目に効果のあるツボは目と離れた場所にもあります。

東洋医学では
目と離れた場所にあるツボの効果は
”経絡”というラインを通じて目に作用する。
という考え方があります。
治療では「目の周りにあるツボ」と「目と離れた場所のツボ」を同時に刺激することができますので、ツボそれぞれが持つ効果の相乗効果が高まります。
ツボの効果とは
- 目の働きを高める
- 目のうるおいがアップする
- 目の痛みや違和感の緩和
- 視力回復効果
- 血流を改善し、目の周りのコリや緊張をゆるめる
「ツボって効果あるの?」という方もいらっしゃると思いますが、長い歴史の中で体系化されてきたツボを使った治療法は、現在科学的な研究やエビデンスの証明が進んでおり、その効果が証明されていることから改めて注目されています。
”コリをゆるめる”鍼
眼精疲労の方の多くが、目の症状に加えて
- 後頭部
- 肩や首
- 背中
- こめかみや側頭部
といった場所の”コリ”を強く感じています。
”コリ”はツラいだけでなく
痛みや神経の緊張を引き起こします。
”コリをゆるめる”ことが
眼精疲労の改善のための大事なポイントになります。
頑固なこりにご注意を
「コリがなかなか取れない…」
「ほぐしても、すぐにこってしまう…」
最近、”頑固なコリ”で悩んでいる方が増えてきています。
これは、筋肉が固まった状態が長く続いて、頑固な”コリ”を作ってしまうからです。スマホを見る時間はついつい長くなってしまいますが、同じ姿勢を続けることも身体には負担になります。
”コリ”は筋肉がギュッと縮んだ(収縮)状態です。
収縮した状態が長く続くことで、その情報を伝える神経の働きが過敏になるため、少しの刺激でも筋肉が勝手に収縮してしまいます。
このような場合1度の治療で”コリ”を完全にゆるめることは難しいですが、定期的にゆるめていくことで神経の働きを徐々に正常に戻していくことができます。筋肉がゆるんだ状態を身体に覚えてもらうことが必要です。
後頭部や首などはストレッチや体操などでうまくほぐれない部分です。
我慢し過ぎずに、ご相談いただければと思います。
手技について
眼精疲労の治療にとって、手技は2つの大きな役割を担っています。
鍼と手技を組み合わせることが、眼精疲労に対してより高い効果を出すために必要不可欠だと考えています。
患者さんの身体の状態を手で読み取る
”眼精疲労”と一言でいっても
その症状はお一人おひとり違います。
身体に触れることによって
次のようなことを感じ取ります。
- 筋肉のこり具合
- こりのポイント
- 自律神経の乱れが起きているかどうか
身体の状態をしっかり把握できるからこそ
患者さんにとっての最適な治療を
組み立てることができます。
オキシトシンの分泌を高める
オキシトシンは
”幸せホルモン”ともいわれています。
マッサージを受けて
「気持ちが良いなぁ…」と感じている時に、オキシトシンの分泌が高まることが分かっています。
「鍼が少し緊張する…」という方でも緊張をほぐす手技やマッサージでは眠ってしまうほどリラックスされます。
人の手による心地よい刺激は最もシンプルな「手当て」ですね。
【オキシトシンの効果】
- 脳や心が癒される
- 幸せな気分になる
- 不安や恐怖が減少する